コミュニティチャンネル視聴データで番組視聴量が向上

お問い合わせ

活用事例

コミュニティチャンネル視聴データで番組視聴量が向上

データ分析 ケーブル局

制作担当者の課題

制作担当者

特定市区町村で放送されているコミュニティチャンネルは、調査サンプル数を十分に確保することが難しく、視聴データが入手できないケースがほとんどです。
STB(セットトップボックス)経由の視聴データを利用することもありますが、データのグラフ化や日時情報と番組情報の対応付けは手作業で行う必要があるので、データ分析には非常に時間がかかってしまいます。

使用したデータ

コミュニティチャンネルの番組別・1分単位の視聴結果がわかるデータ
  • 特定番組の放送回ごとの視聴量がわかる

  • 特定期間における視聴量の高い番組がランキング形式で表示

  • 他社のコミュティチャンネルと比較できるデータ

活用談

自社制作の番組は放送回ごとの視聴量を定点観測しています。特に新しい企画・コーナーを立ち上げたり、演出を変えた際に、視聴量にどのような影響があったのか、必ず確認するようにしています。

他局のコミュニティチャンネルの編成状況や視聴量を確認することで、自局の編成改善に役立てています。特にニュース番組の生放送・再放送をどの時間帯に、どれくらいの頻度で編成するのかは、他局の編成が非常に参考になります。

ランキング形式のデータで、1週間や1か月間の振り返りをしています。どのような番組が視聴者に評価されているのか、社内の責任者に報告する際に役立てています。


成果

余計な集計作業が無くなったことで、本来の番組分析業務に注力できるようになりました。 PDCAサイクルを適切に回すことで、 結果として視聴量も向上しました。

本活用事例を導入する場合

スケジュール

  1. 1.サービス説明
  2. 2.導入検討
  3. 3.契約手続き
  4. 4.利用開始
  5. 5.操作説明会

価格

  1. 月額 : 6万円〜

\ 無料 /まずは資料請求

詳しいサービス紹介や導入事例の資料をご用意しております。
お気軽に資料請求してください。