デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージとは?|TVS REGZA株式会社

デジタルサイネージとは?

 
デジタルサイネージとは、どのようなものかご存じでしょうか。デジタルサイネージとは、従来の看板や紙のポスターに代え、液晶ディスプレイやLEDを用いた映像表示装置などのデジタル映像機器を使い情報を発信するシステムの総称を指します。

セブンパーク アリオ柏
株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク 様

img-index-spas

帝国劇場
(東宝株式会社様)

case2

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
(株式会社ユー・エス・ジェイ 様)

case1
液晶ディスプレイや、LED表示装置などのデジタル映像機器とデジタル化されたコンテンツを組み合わせ、表示を簡単に変えることができるため、店頭・店内・屋外・公共空間・交通機関・オフィスなど様々な場所で活用されています
 
 

デジタルサイネージの主な仕組み

デジタルサイネージの仕組みには、大きく2種類あります。
一般的な動画・静止画などのデジタル化されたコンテンツをディスプレイに接続した再生装置により再生、表示する方法(スタンドアローン型)と、近年大きな進歩を遂げたネットワーク技術を活用しインターネット含む情報ネットワークや無線LANなどを用いて、一般的な動画・静止画などのデジタルコンテンツを配信する方法(ネットワーク配信型)です。

スタンドアローン型

オフィス/店舗の1拠点運用に適したシステム構築例

flow2
PCやアプリで作成したコンテンツを、USBメモリーなどに書き込み、ディスプレイ内蔵あるいは外部接続したメディアプレイヤーで再生するタイプです。比較的手軽に始めることができます。
 
 

ネットワーク配信型

flow1
特にネットワーク技術を活用して配信する方法は、時間や場所に対する臨機応変さなどのデジタルサイネージのメリットをさらに生かせるほか、以下のメリットもあります。
 
運用の効率化
WEBコンテンツを利用することで、複数箇所にあるデジタルサイネージの表示内容をインターネット経由で一括更新することができます。
 
顧客サービス向上
タッチ対応デジタルサイネージを使用することで、施設案内やイベント情報などを様々な情報から、ユーザーは知りたい情報を知りたいときに得ることができます。
ネットワーク配信型デジタルサイネージは管理用PCなどからインターネットを通して放映用コンテンツをメディアプレイヤーに入れ放映するタイプです。オンラインで複数拠点の放映管理などが簡単になります。近年では、HTML5を活用しWebブラウザがあれば メディアプレイヤーが不要となるクラウド型のデジタルサイネージも増えています。
 
 

デジタルサイネージ市場について

デジタルサイネージ市場について見てみましょう。皆さんも感じられているかと思いますが、デジタルサイネージは世の中で増え続けています。デジタルサイネージ市場全体では、右肩上がりを継続しており、今後も拡大していくと予想されています。
 
その要因として、ディスプレイの価格が普及に適したものになったこと、クラウド含めたネットワーク技術などのデジタル技術の進歩により、システム構築が容易になったこと、など導入ハードルが下がったことが大きなものとして挙げられます。

sample01

主な利用シーン

 
では、デジタルサイネージはどんな所で活用されているのでしょうか。ディスプレイの数として、圧倒的に多い利用が小売店舗や商業施設、公共施設などでの利用になります。主な利用シーンは、店舗内の販促や施設内の経路案内として用いられています。
また最近ではオフィスや工場など一般企業でも、従来の掲示板に代わり、情報を伝えやすいデジタルサイネージが使われています。

美容室
(tu:lix(トゥーリックス)様

case4

東京駅八重洲口
(株式会社ジェイアール東海エージェンシー 様)

case5

受付スペース
(株式会社 トプコン 様)

case6
利用するシーンに応じて、適切な機器・コンテンツを準備することで、今までの看板・ポスターや掲示板より使いやすくかつ効果的に情報提供をすることができるのです。
 
 

従来メディアとの比較


 従来メディアであるポスターなどと比較をして、デジタルサイネージのメリットはなんでしょうか。それぞれに分けて考えてみましょう。

デジタルサイネージのメリット

デジタル技術の進歩によって生まれたデジタルサイネージ。まずはそのメリットを見てみましょう。メリットは大きく3つに分類できます。
 
コンテンツを見てもらえる
デジタルサイネージでは、静止画でも情報を伝えることが出来ますが、何よりも特徴的なのは、「動画でも情報を伝えられる」ことです。
何かが動いていることで目を向けてもらいやすくなるのです。
またWEBなどはPULL(プル)型メディアと言われていますが、デジタルサイネージはPUSH(プッシュ)型メディアです。人々が自ら「情報」を取りに来なくても、何気なく目にする場所で、人々に届けたい情報を提供することができます。

purpose-gif

時間に応じての変化が可能
デジタルサイネージは、時間に応じてコンテンツを出しわけることが可能です。
たとえば、駅前の飲食店などで、お昼にはランチメニューを表示し、夕方からお酒など含めたディナーメニューを流すなど、お客様が望む、お客様に訴求したい商材を時間帯に応じて、料理を画像や動画を活用して魅力的にお伝えすることができます。
また訴求したい商材などの切り替え際なども状況に応じてコンテンツを差し替えるだけでお客様に伝えることが可能です。

ill02

場所に応じての変化が可能

デジタルサイネージは、設置場所に応じて個別にコンテンツを変えることも可能です。例えば、図のように空港で 飛行機の搭乗口に変更があった場合でも変更に応じてコンテンツを切り替えて分かりやすく施設利用者に案内が可能となります。

ill04

デジタルサイネージ導入にあたってご検討いただきたいこと

災害時には、場所と状況に応じてコンテンツを変化させることができることもメリットとなります。

ill03
デジタルサイネージ導入にあたっては、以下も併せてご検討ください。
 
ハードとソフトの準備が必要です
デジタルサイネージを導入する上で、モニターなどの映像表示装置(ハードウェア)とコンテンツを管理するソフトウェアの導入が必要です。またハードウェア、ソフトウェアには、保守及びメンテナンスも必要になります。運用にかかる費用についても、検討いただく必要がございます。
 
コンテンツを含めた運営(オペレーション)が必要です
デジタルサイネージでは、様々なコンテンツを準備する必要があります。多拠点配信に対応したオペレーションを考慮いただく必要はもちろんですが、伝えたい情報だけを放映するのではなく、見る方々に対して有益な情報を提供しないと、見てもらえなくなってしまいます。運営オペレーションを考慮・検討していただく必要があります。
 
設置場所の検討が必要です
最も見逃しがちなのが、設置関連です。小型のタブレットサイズであれば設置工事などは必要ありませんが、TVサイズのモニターの場合、設置工事が必要となることがほとんどです。壁の強度測定から配線、メンテナンスのし易さなどまでトータル的に検討した上で、設置場所を決定する事が必要となります。
 
デジタルサイネージは、目的に応じた効果的な使い方が様々ありますが、上記をご検討いただいたうえで導入されることをお勧めします。
 
※ サイト内すべてのハメコミ画像はイメージであり、実際のイメージそのものではありません。
※ Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※ その他本ウェブサイトに記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。


open-new-window  マークのついたリンクは別ウインドウにて開きます。
Close Icon 閉じる
menu-icon 便利なツール
Close Icon 閉じる