4K液晶レグザ「E6シリーズ」「E3シリーズ」発売

Regza Instruction Icon
2025.10.03

2025年10月3日

TVS REGZA株式会社

4K液晶レグザ「E6シリーズ」「E3シリーズ」発売

TVS REGZA株式会社は、4K液晶レグザE6シリーズ「100E670R」「85E670R」「75E670R」「65E670R」「55E670R」「50E670R」「43E670R」(以下E6シリーズ)、および、4K液晶レグザE3シリーズ「85E350R」「75E350R」「65E350R」「55E350R」「50E350R」「43E350R」(以下E3シリーズ)を10月3日以降順次発売します。

 

2シリーズとも、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」を搭載。高度なダイナミックガンマ制御が液晶パネルの実力を存分に引き出し、臨場感あふれる映像を再現します。E6シリーズは生成AI技術を活用した「レグザ インテリジェンス」を搭載しており、発話によるコンテンツ検索を可能とするなど、快適なテレビ視聴をお楽しみいただけます。

TVS REGZA株式会社は、4K液晶レグザE6シリーズ「100E670R」「85E670R」「75E670R」「65E670R」「55E670R」「50E670R」「43E670R」(以下E6シリーズ)、および、4K液晶レグザE3シリーズ「85E350R」「75E350R」「65E350R」「55E350R」「50E350R」「43E350R」(以下E3シリーズ)を10月3日以降順次発売します。

 

2シリーズとも、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」を搭載。高度なダイナミックガンマ制御が液晶パネルの実力を存分に引き出し、臨場感あふれる映像を再現します。E6シリーズは生成AI技術を活用した「レグザ インテリジェンス」を搭載しており、発話によるコンテンツ検索を可能とするなど、快適なテレビ視聴をお楽しみいただけます。

【主な特長】

 

1.高画質技術


(1) 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」を搭載(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

E6シリーズは、新開発全面直下型高輝度LEDパネルを採用。また、E3シリーズは、新開発の全面直下型LEDパネルを採用しています。2シリーズとも、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」による高度なダイナミックガンマ制御により、臨場感あふれる映像を再現します。



(1) 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」を搭載(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

E6シリーズは、新開発全面直下型高輝度LEDパネルを採用。また、E3シリーズは、新開発の全面直下型LEDパネルを採用しています。2シリーズとも、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」による高度なダイナミックガンマ制御により、臨場感あふれる映像を再現します。



(2) ネット動画ビューティ(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

ネット動画の特性に合わせて高画質処理することにより、コントラスト・精細感がアップ。美しい映像を再現します。




(2) ネット動画ビューティ(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

ネット動画の特性に合わせて高画質処理することにより、コントラスト・精細感がアップ。美しい映像を再現します。



(3) 地デジAIビューティ(E6シリーズ)

 

地上デジタル放送において画面のエリアごとにあらわれるさまざまなノイズを低減し、高精細な映像を再現。文字まわりのノイズや動きのある映像で発生する動きボケを抑えて、クリアな映像を描き出します。

(3) 地デジAIビューティ(E6シリーズ)

 

地上デジタル放送において画面のエリアごとにあらわれるさまざまなノイズを低減し、高精細な映像を再現。文字まわりのノイズや動きのある映像で発生する動きボケを抑えて、クリアな映像を描き出します。

2.高音質技術


(1)レグザAI快適リスニング(E6シリーズ)

 

AIでコンテンツの音声成分を認識して、音声と環境音のバランスを調整できるようになりました。コンテンツの環境音などを低減し、人の声を聞きやすく調整することが可能です。また、スポーツなどのコンテンツにおいては、解説の音声を低減する一方で、スタジアムの大歓声を強調し臨場感を高めるなど、お好みに合わせた演出が可能です。


(1)レグザAI快適リスニング(E6シリーズ)

 

AIでコンテンツの音声成分を認識して、音声と環境音のバランスを調整できるようになりました。コンテンツの環境音などを低減し、人の声を聞きやすく調整することが可能です。また、スポーツなどのコンテンツにおいては、解説の音声を低減する一方で、スタジアムの大歓声を強調し臨場感を高めるなど、お好みに合わせた演出が可能です。



 (2) 重低音立体音響システムZ搭載(E6シリーズ)

 

「E6シリーズ」は、「重低音立体音響システムZ」を搭載しています。実用最大出力60W*1のマルチアンプがバスレフ型メインスピーカーやトップスピーカー、重低音バズーカを駆動し、迫力の重低音とクリアな音声を再現します。

 

なお、「E3シリーズ」は、「レグザパワーオーディオシステム」を搭載しています。バスレフ型フルレンジスピーカーとデジタルサウンドプロセッサーが低音から高音までバランスの良い迫力のあるサウンドを再現するとともに、自然な音像定位と臨場感を実現します。



 (2) 重低音立体音響システムZ搭載(E6シリーズ)

 

「E6シリーズ」は、「重低音立体音響システムZ」を搭載しています。実用最大出力60W*1のマルチアンプがバスレフ型メインスピーカーやトップスピーカー、重低音バズーカを駆動し、迫力の重低音とクリアな音声を再現します。

 

なお、「E3シリーズ」は、「レグザパワーオーディオシステム」を搭載しています。バスレフ型フルレンジスピーカーとデジタルサウンドプロセッサーが低音から高音までバランスの良い迫力のあるサウンドを再現するとともに、自然な音像定位と臨場感を実現します。


3.その他の便利な機能

(1)レグザ AIボイスナビゲーター(E6シリーズ)


ボイス機能で見たい番組を検索する際に、生成AIを活用。対話しながら検索ができます。番組のタイトルがわからない場合でも発話した内容の文脈やニュアンスを理解し、「最近話題のドラマ」といった抽象的な言葉に対してトレンドやユーザーの好みにあったおすすめのコンテンツを放送・ネット動画を横断して表示します。

(1)レグザ AIボイスナビゲーター(E6シリーズ)


ボイス機能で見たい番組を検索する際に、生成AIを活用。対話しながら検索ができます。番組のタイトルがわからない場合でも発話した内容の文脈やニュアンスを理解し、「最近話題のドラマ」といった抽象的な言葉に対してトレンドやユーザーの好みにあったおすすめのコンテンツを放送・ネット動画を横断して表示します。


(2)ダブルウインドウ搭載 (E6シリーズ)

2画面表示ができるようになりました。左側には、地デジ/BS・110度CS放送やHDMI入力の動画を表示することが可能です。右側には、地デジ/BS・110度CS 放送、さらにYouTube、AirPlayやミラーリング機能などを使用してスマートフォンなどデバイスのコンテンツを表示させ、テレビの大画面で2つのコンテンツを同時に楽しむことが可能です。


(2)ダブルウインドウ搭載 (E6シリーズ)

2画面表示ができるようになりました。左側には、地デジ/BS・110度CS放送やHDMI入力の動画を表示することが可能です。右側には、地デジ/BS・110度CS 放送、さらにYouTube、AirPlayやミラーリング機能などを使用してスマートフォンなどデバイスのコンテンツを表示させ、テレビの大画面で2つのコンテンツを同時に楽しむことが可能です。

(3) 推し活に役立つ「みるコレ」(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

  • 推し活を強力にサポートする「みるコレ」を搭載しています。主な特長は以下の通りです。 好きなタレントや好みのテーマの「みるコレパック」をお気に入りに追加すると、関連した番組やシーン、ネット動画までを横断して検索・表示。出演する番組を手動予約することなくおまかせ録画することも可能です。さらに、好きなタレントが出演するこれから放送する番組だけでなく、過去に放送された番組もチェックでき、気になった番組をすぐに視聴できる「推し活リスト」が推し活をサポートします。
  • 「みるコレパック」でお気に入りに追加したタレントの番組やシーン、ネット動画をすぐに見られる「新 ざんまいスマートアクセス」にも対応。録画した番組もサムネイルで表示されるので、ネット動画と同じように見たい番組を見つけられます。
  • 録画番組の再生中に、リモコンの「シーンリスト/出演者」ボタンを押すと、シーンリストを表示。推しが出ている観たいシーンにすばやくアクセスすることができます。また、出演者情報や、連ドラなどの一連の話数もまとめてチェックできます。
  • 「番組こねくと」では、番組単位で各話をまとめてチェックしたり、気になる番組の出演者や番組詳細だけでなく、その番組の配信先も簡単にチェックしたりできます。
  • 「みるコレ番組ガイド」はテレビ番組情報誌のように、一週間の特番や新しく開始されるおすすめのドラマやアニメの紹介、その時期に合わせた放送予定のおすすめコンテンツなどをチェックできます。


(3) 推し活に役立つ「みるコレ」(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

  • 推し活を強力にサポートする「みるコレ」を搭載しています。主な特長は以下の通りです。 好きなタレントや好みのテーマの「みるコレパック」をお気に入りに追加すると、関連した番組やシーン、ネット動画までを横断して検索・表示。出演する番組を手動予約することなくおまかせ録画することも可能です。さらに、好きなタレントが出演するこれから放送する番組だけでなく、過去に放送された番組もチェックでき、気になった番組をすぐに視聴できる「推し活リスト」が推し活をサポートします。
  • 「みるコレパック」でお気に入りに追加したタレントの番組やシーン、ネット動画をすぐに見られる「新 ざんまいスマートアクセス」にも対応。録画した番組もサムネイルで表示されるので、ネット動画と同じように見たい番組を見つけられます。
  • 録画番組の再生中に、リモコンの「シーンリスト/出演者」ボタンを押すと、シーンリストを表示。推しが出ている観たいシーンにすばやくアクセスすることができます。また、出演者情報や、連ドラなどの一連の話数もまとめてチェックできます。
  • 「番組こねくと」では、番組単位で各話をまとめてチェックしたり、気になる番組の出演者や番組詳細だけでなく、その番組の配信先も簡単にチェックしたりできます。
  • 「みるコレ番組ガイド」はテレビ番組情報誌のように、一週間の特番や新しく開始されるおすすめのドラマやアニメの紹介、その時期に合わせた放送予定のおすすめコンテンツなどをチェックできます。



 (4)利便性を向上した新リモコン(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

リモコンに、NHKプラスなどネット動画サービスにワンタッチでアクセスできるボタンを12個搭載しました。また、お気に入りのネット動画サービスやHDMI入力などを登録し、ボタンひとつで起動できる「My.Choice」ボタンも搭載しています。*2


また、リモコンのユーザーインターフェースを向上させるため、使用頻度の高いキーを十字キー周辺に集約しました。さらにキーの傾斜形状も見直すことで、操作性を大幅に向上させました。



 (4)利便性を向上した新リモコン(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

リモコンに、NHKプラスなどネット動画サービスにワンタッチでアクセスできるボタンを12個搭載しました。また、お気に入りのネット動画サービスやHDMI入力などを登録し、ボタンひとつで起動できる「My.Choice」ボタンも搭載しています。*2


また、リモコンのユーザーインターフェースを向上させるため、使用頻度の高いキーを十字キー周辺に集約しました。さらにキーの傾斜形状も見直すことで、操作性を大幅に向上させました。



(5)充実したゲーミング機能(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

接続するゲーム機器を自動で判別し、快適にゲームをプレイできるよう各種設定を変更する「オートゲームアジャスト」機能*3を搭載しています。表示遅延時間は約0.83msec*4を実現しており、格闘ゲームなども美しい映像でレスポンスのよいゲームプレイをお楽しみいただけます。


(5)充実したゲーミング機能(E6シリーズ、E3シリーズ)

 

接続するゲーム機器を自動で判別し、快適にゲームをプレイできるよう各種設定を変更する「オートゲームアジャスト」機能*3を搭載しています。表示遅延時間は約0.83msec*4を実現しており、格闘ゲームなども美しい映像でレスポンスのよいゲームプレイをお楽しみいただけます。

 

 

 

 

*1 100E670Rは70W、43Z670Rは50Wとなります。

*2 リモコンにダイレクトボタンがない当社がおすすめするネット動画配信サービスのアプリも登録できます

*3 ALLM信号を検出すると自動的に低遅延モードに移行します。E3シリーズは、VRRに対応していません。また、接続機器によっては動作しないことがあります

*4 E6シリーズは、 4K/144Hz、4K/120Hz、1080p/144Hz、1080p/120Hz入力時の映像遅延時間。1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz、4K/60Hz 12bit入力時の映像遅延時間は約2.4msec(パネルによる遅延を除く) 。 映像メニュー「ゲーム」からゲームセレクトで「シューティング」を選択時。4K144Hz、4K120Hz入力はHDMI入力端子1、2のみ対応。E3シリーズは、4K/60Hz入力時の映像遅延時間。映像メニュー「ゲーム」選択時。

 

 

 

※スピーカーの実用最大出力は、合計値、JEITA規格に基づくものです

※各機能の利用には、インターネット接続が必要な場合があります

※4Kの画素数は3,840×2,160です

※Google、YouTubeはGoogle LLCの商標です。その他本リリースに記載されている社名・商品名・サービス名などはそれぞれ各社が商標として使用している場合があります

※Amazon、Prime Video及びこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc. 又はその関連会社の商標です

※「ディズニープラス」は、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が運営するサービスです。© 2025 Disney

※本リリースの内容は、発表時点のものです。予告なしに変更される場合があります

 

LINE_ICON

LINEでお問い合わせ

Small-mail

メールでお問い合わせ

small-search

テレビの
選び方

small-tools 便利なツール
Close Icon 閉じる